シミは肌の老化現象であり、肌のターンオーバーが正常に働かず色素沈着を起こした状態です。もともとは肌の防衛機能であり、体質的な原因もあるほか紫外線に当たる機会の多い顔や手の甲などにできやすいのも特徴です。シミをできにくくするには肌表面の角質層の保湿が十分におこなわれていることが大切なうえ、皮膚科を走る毛細血管から栄養がきちんと肌の末端にまで届いている必要があります。またUV対策を行うことも大切で、できてしまったシミを改善する方が予防よりも難しく、時間がかかります。

治療としてはハイドロキノンなどの漂白作用のある外用薬を用いる他、ビタミン誘導体をイオンで肌の深部にまで届ける方法などがありますが最近では肌内部の代謝を活発にするレーザーによる治療も導入されています。光の力で肌にミクロ単位の穴をあけ、照射熱を真皮層まで届けることで細胞分裂の活発化を促すこの方法では、シミがいったんカサブタ状になり剥がれ落ちることで下からきれいな皮膚があらわれます。色が薄く浅い部分にできているのであれば、プラセンタや血小板など代謝即しい効果のある成分を注入すだけでも美白効果が見込めますが、フルーツ酸などを用いたピーリングでも色素の排出を高める事で改善する事もあります。体内環境の改善も時間がかかりますが有効です。

ビタミンCのほかアルブチンは塗っても飲んでもシミを改善します。同じような形状であっても肝斑は女性ホルモンが関与しているのでこれらの方法では悪化することがあります。